【引き寄せの法則】怒りの力を使って願いを叶えようZERO次感情とは?


引き寄せ法則では怒りのようなネガティブな感情はよくないと思っていませんか?実は怒りのような一見するとネガティブな感情は、正しく扱えば願いを叶えることにも使えます。
その方法と理由についても解説します。

記事を読むメリット
・怒りがなぜ引き寄せの法則に役立つのかがわかる

・怒りを上手にコントロールする方法がわかる

記事の信憑性

2006年からコーチングを学び始め、コーチとして2009年から独立して10年以上の実績

日本でも最大のコーチング期間で3年学び、世界でもトップクラスのコーチから最新のコーチングスキルを学びました。


さらには今まで3ヶ月間のマンツーマンコーチングで対応してきた人数は300人以上そして東京、沖縄、福岡、宮崎、海外からも 受講される人がいるコーチング講座を展開しています。


さらには以下のコーチングの実績が出ています。


~引き寄せコーチングではこんな変化が起きています~

●「賞を取りたい」と願っていたアーティストがセッションを受けて数週間以内に本当に賞を受賞した

●子育てに対するイライラが強かったがコーチングセッション終了後にはイライラがなくなり、家に帰ると 子供が手伝いをしてくれるようになった


●1~2年かかると思われていた夢がわずか1ヶ月で実現した


●いつもライバルを選ばれ契約を逃していたコーチがコーチング終了後には契約をもらえるようになった等々、 願望達成の人が続出の方法です。


以上の成果を出してきた経験からご回答させて頂きます。

怒りはなぜ生まれるのか?

怒りは本物の感情ではありません

怒りは二次感情であり、一次感情が満たされない時に起きるからです


怒りは一般的にはネガティブな感情とされていますが、なぜそのような感情が生まれるのか?その理由について解説します。

 

感情が生まれるメカニズム

 

感情が生まれるメカニズムについて簡単にご説明します。

感情というのは、外からの何かしらの刺激とそれに対しての反応から生まれます。

例えば、誰かから無視をされた(刺激)なので怒りを感じた(反応)という具合です。

外からの刺激がなければ通常は感情という反応は生まれません(ただし例外がありますがここでは割愛します)なので刺激が変われば反応が変わるということですが、それだけの単純な話でもありません。

実は刺激と反応の間には信念というのがあり、この信念が人よってバラバラなのです。

この信念というのは、その人の人生で歩んできた台本やルールのようなものです。

その為、同じ刺激を受けても人によって反応が違うということなります。

誰かに怒られて悲しいという反応をします人もいれば、誰かに怒られて感謝を感じる人もいるのはこの信念が違うからということになります。

怒りは一次感情が満たされない時に起きる


怒りというのは実は二次感情という部類に入ります。

二次感情というのは満たされない感情がある時に出てくる反応的な感情です。

そして満たされない感情というのが一次感情です。

 

例えば誰かに無視されて怒るというパターンの場合だと無視されて怒っているのは二次感情で、その奥には、無視されたことで悲しいとか無視されたことで寂しいという感情があったりします。

これが一次感情です。

というわけで、怒りというのは本当に感じている感情ではなくその奥にある感情が満たされない時に感じる反応的な感情ということになります。

一次感情の種類をあげると

落胆・心配・悲しみ・寂しさ・傷つき等があります。

怒りはルールを違反した時に起きる

怒りがなぜ生まれるのか別の角度からも解説します。

怒りだけに限りませんが感情が動くのは自分の中のルールに相手が違反をした時に起こります。

例えば夫が妻に対して「妻はいつでも夫に優しくあるべきだ」というルールを持っていたとします。

しかし、何からの理由で妻がそういった対応をしてくれなかったとなると自分の中の期待したルールに違反をしているので、それが怒りに変わります。

期待した通りに動いてくれない、ルールを守ってくれない、だから怒るということですがその奥には先ほど説明した一次感情があり、ルールを守ってくれない悲しみや寂しさを感じているわけです。

怒りは表面的な感情でしかありません。

 

怒りはコントロールしたい、出来ない時に起こる


怒りが起きる別の理由は、相手や出来事をコントロールしたいと思う時そしてそれが出来ないと思う時に起こります。

これは根底には思い通りに出来るはずだという幻想があることが多いと思います。

この幻想というのは多くは子供の時に作られ、そして次第に大人になるにつれてその幻想から解放されるはずなのですが成長の過程でそれが手放せないまま大人になるとその幻想に囚われてしまいます。

少し難しい表現になりましたが、要は何でも思い通りになるという考えが根底にあると怒りを生み出しやすくなりますよということです。

この思想の対処法は「思い通りにならない」というのを自覚し手放すということです。

ここまでのまとめ

・感情というのは刺激と反応によって起きる

・同じ刺激なのに人によって反応が違うのは信念が人それぞれ違うから

・怒りは一次感情が満たされない時に起きる

・怒りはルール違反した時に起きる

・怒りはコントロールできないと思う時に起きる

一次感情の奥にあるZERO次感情を感じる時に願いは叶いやすくなる?

ZERO感情を感じると引き寄せ力は高まります

ZERO感情は本人が心から感じたいと思っている感情でそれを感じることは幸せにつながるからです。

ここまで、感情のメカニズムと怒りの発生理由について解説をしました。

そして感情には二次感情と一次感情があることもご説明しました。

 

ZERO感情とは?

実は引き寄せの法則の力を最大限発揮するには、ZERO感情も重要だと思っています。

ZERO感情というのは私が勝手に作った定義ではありますが、これまでのコーチングの経験上から気づく事として感情にはさらにZERO感情というのがあるのではないかと思っています。

ZERO感情とは一次感情よりも奥にある感情です。

例えば一次感情は落胆・心配・悲しみ・寂しさ・傷つきというものがあるとご説明しました。

本当はそこまで単純化はできないのですが、わかりやすくするために簡単にいうとZERO感情は一次感情で感じているネガティブな感情の反対の感情だと思って頂ければ、まずは理解しやすいと思います。

例えば、心配という感情ですが心配というのは、つまり不安を感じているということです。

ということは裏返せば安心を求めているということになります。


つまり怒りの感情の奥の奥は今の例でいうと安心感を求めているということになります。

 

ZERO感情とはつまり願望である


私達が普段願いというと、何かしらの物質的な物、あるいは人物や環境を手に入れることだと思っています。


しかし人間の本質はそれらの物を通して感情を得たいと思っているというのが真実です。

だから願望を叶えたいというのはイコール感情を感じたいと言っているのと同じです。

怒りだけとは限りませんがネガティブな感情の裏には本来感じたいと思っている感情が味わえていないというサインだと考えています。

もし怒りの感情を感じて、その奥の奥のある求めている感情に気づいたらあなたの本当の願望がわかるということになります。

その願望が分かったら、その感情を感じて見て下さい。

例えば先程の例でいうと心配の奥が安心感であるなら安心感を今感じるということです。

「安心感を感じろと言っても今の環境ではそれを感じられないのだけども」という人もいるかもしれません。

実際に安心感を感じられる環境や物を手に入れてなかったとしてもイメージの中でいいので安心感を感じられる状態を作って下さい。

仮にそれがイメージの中であっても、リアルでなくても構いません。

最終的に脳にとっては外部から得た刺激で得た安心感であっても、あるいは内部でイメージした結果得られた安心感であっても変わらないのです。

だからこそ怒りに代表されるネガティブな感情を感じた時ほど、真の求めている感情に向き合うチャンスなのです。

そしてその感情を味わい始めた瞬間から、引き寄せが加速していきます。

なぜなら人生の目的は感情を味わうことだからです。

味わいたい感情を感じていればその人が幸せになれるのは当然のことだからです。

ここまでのまとめ

・ZERO感情とは一次感情の奥にある感情で本人の本当に望んでいる感情のこと

・ZERO感情とは本人が望んでいる感じたい感情なのでその感情を感じると引き寄せが起きやすくなる

怒りの感情をコントロールする方法

怒りは自分でコントロールすることが出来ます


感情をコントロールする方法はいくつもやり方があるのですが基本となる方法をここではご紹介します。


それは3つのステップからなります。

1.感情に気づく

2.感情を理解する

3.感情を説得する


この3つです。

 

ステップ1感情に気づく

ステップ1は感情に気づくです。

私達は特にネガティブな感情を感じている時というのは感情に飲み込まれていて感情に気づいていません。

例えば怒りの場合だと怒っている最中に「私は怒っている」ということに気づけません。

気づくことができれば抑える事も出来るはずですが飲み込まれている間は制御できません。

なので最初は今感じている気分に気づくことから始めます。

はじめは感情に飲み込まれているので気づけないことが多いのでしばらくした後に振り返りをします。

例えば怒りを感じて、しばらくした後に「さっきは怒りすぎていたな」とか感じていた感情を振り返ります。

繰り返し行うことによってだんだんと気づく感覚が短くなり、最終的には感情を感じている最中に気づけるようになります。

これだけでも、だいぶ感情はコントロールできるようになります。

 

ステップ2 感情を理解する


ステップ2は感情を理解するです。

さきほど感じていた感情はなぜ起きたのかを理解するのがここでのステップです。

感情というのは刺激と反応によって生まれるとここまでで説明してきました。

まず刺激は何かを考えます。

例えば無視されて怒りを感じたということであれば無視されたというのが刺激です。

次にその刺激に対してなぜ自分は怒りという反応をしたのか?信念について考えます。

無視されるという刺激があっても世の中には怒らない人もいます。

でも怒ってしまうということはその刺激に対しての何からの信念があるから反応するということです。

例えばこういうことがあるかもしれません、無視をされるということは自分は大切な存在だと思われていない。

相手は私のことをいつも尊重すべきはずなのに尊重していない。

というルールが見つかるかもしれません。


この相手は自分をいつも尊重すべきというのは本人が勝手に作ったルールで相手には関係ありません。

しかし、自分の中の決めているルールに違反したので相手に対して怒りをもったということが考えられます。

ここの理解するというのは難しく感じるかもしれませんが、何度もやっていくうちに自分の中のルールに気付けるようになります。

考えられるいくつかのルールを載せておきますので該当するものがないかチェックしてみて下さい。

・子供は私の意見に従うべきだ

・弟は私に逆らっていはいけない

・妻は私の考えを受け入れるべきだ

・時間は絶対に守らなければならない

・約束は破ってはいけない

・店員はいつも笑顔で接するべきだ

・上司は完璧でいつも冷静にみんなに公平であるべきだ

・部下は私の指示に反論してはいけない

これは一例ですがこのような形で、多くの人は自分の中のルールを持っていてそのルールに違反した時に怒りという感情が生まれやすくなります。

 

ステップ3 説得する


ステップ3は説得するです。

先程まで出ていた信念あるいはルールに相手が違反したりすると怒りという感情がわきます。

しかし、その信念やルールというのは絶対に正しいとは限りません。

自分が勝手に作り上げたルールであり、相手には関係のないことの方が多いのです。

しかも合理性にかけることも多いのが実情です。

なので今まで信じていたルールが間違いだと自分を説得します。

例えば相手に無視をされた時に、あなたの中のルールが「相手は私をいつも尊重すべきだ」というものだったとします。

 

こういう時には

「相手はいつも私を尊重してくれると嬉しいけど出来ない時もある」

「無視したように見えるが忙しくて私の事に気が回らなかったのだろう」

等、自分が納得できるまで自分を説得し続けます。


どのくらいやればいいのか?という基準ですが、この説得を繰り返して行い自分がこのルールを持っていることにバカバカしく感じられるまで行います。

そうすることにより、このルールを持つことのこだわりが少なくなっていきます。

いかがでしたでしょうか?ここまで紹介したステップはすぐには理解できないかもしれません。


しかし、繰り返し次第に慣れて自分でも感情をコントロールできるようになりますので是非試してみてください。

【引き寄せの法則】怒りの力を使って願いを叶えようZERO次感情とは?のまとめ

この記事のまとめ

・感情というのは刺激と反応によって起きる

・同じ刺激なのに人によって反応が違うのは信念が人それぞれ違うから

・怒りは一次感情が満たされない時に起きる

・怒りはルール違反した時に起きる

・怒りはコントロールできないと思う時に起きる

・ZERO感情とは一次感情の奥にある感情で本人の本当に望んでいる感情のこと

・ZERO感情とは本人が望んでいる感じたい感情なのでその感情を感じると引き寄せが起きやすくなる

引き寄せの法則コーチングLP

引き寄せの法則コーチング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です